衛星から日本の研究者にデータが送られ、極端な気温の変化に耐えられるかどうかが調べられる。

世界初の木製衛星が、国際宇宙ステーションへの補給ミッションの一環として、スペースX社のロケットで打ち上げられたと日本の開発者らが発表した。
京都大学の科学者らは、この装置が大気圏に再突入すると木材が燃え尽きると予想しており、退役した衛星が地球に帰還する際に金属粒子の発生を防ぐ手段となる可能性がある。
開発者らは、これらの金属粒子は環境と通信の両方に悪影響を及ぼす可能性があると述べている。
「リグノサット」と名付けられた箱型の実験衛星の各辺の大きさはわずか10cm(4インチ)です。

京都大学人類宇宙学センターによると、この宇宙船はフロリダ州にあるNASAケネディ宇宙センターから無人ロケットで打ち上げられたという。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が用意した特別なコンテナに搭載された衛星は「無事に宇宙へ飛んだ」と同機構は火曜日のXへの投稿で述べた。

リグノサットの共同開発者である住友林業の広報担当者は、打ち上げは「成功」したと語った。
同氏は「まもなくISSに到着し、約1カ月後に宇宙に放出され」、強度と耐久性をテストする予定だと述べた。
データは衛星から研究者に送信され、研究者は歪みの兆候をチェックし、衛星が極端な温度変化に耐えられるかどうかを判断します。
「金属を使わない衛星が主流になるべきだ」と、衛星の開発に携わった元宇宙飛行士で京都大学特別教授の土井隆雄氏は今年初めの記者会見で語った。