中国、軍用機が日本の領空に侵入したのは「予期せぬ妨害」のためと主張

習近平国家主席と石破茂首相の初会談を前に、8月26日の事件についての説明が行われた。

東京は、中国のY9偵察機が日本の領空を侵犯したと発表。これは「確認され公表された」初めての侵犯である。写真:AFP
東京は、中国のY9偵察機が日本の領空を侵犯したと発表。これは「確認され公表された」初めての侵犯である。写真:AFP

中国政府は、8月下旬に中国軍機が日本の領空を侵犯したことについて、原因を明示しない「予期せぬ妨害」によるものだとしている、と日本の共同通信が週末、外交筋の話として報じた。

この説明は、10月1日に就任した日本の石破茂首相と中国の習近平国家主席との会談が間近に迫っている中で行われた。

両首脳は11月15日から16日までペルーで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議と、11月18日と19日にブラジルで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議に出席する予定だ。

両氏の最初の首脳会談は「おそらく」ペルーで開催されるだろうと、関係筋が木曜日に共同通信に語った。

報道によると、先月末の総選挙での敗北からまだ立ち直れていない石破首相は、中国の軍事行動の活発化に懸念を示し、領空侵犯について「さらなる説明を求める」とみられる。

日本、中国軍機の領空侵犯を「全く容認できない」と非難

防衛省によると、中国のY-9偵察機が8月26日、長崎県南西部の男上諸島沖の日本領空に侵入した。東シナ海での侵入は約2分間続き、自衛隊はこれに応じて戦闘機を緊急発進させた。

北京は今のところ不正行為を認めておらず、今回の侵入について遺憾の意も表明していないが、日本政府によれば、今回の侵入は「中国軍用機による領空侵犯として初めて確認され、公表された」ものだった。

東京は今回の事件を日本の主権に対する「重大な侵害」であり、日本の安全に対する脅威であるとし、中国側に「極めて厳重に抗議」した。

しかし、共同通信の別の報道によると、北京は最初の公式説明で、侵入を引き起こしたのは日本の活動であると非難したようだ。

中国側が主張する「妨害」は、日本や日本軍の名前を挙げなかったものの、日本軍機による「中国軍機の追跡に言及している可能性がある」と外交筋が共同通信に語った。

中国政府は当初、「いかなる国の領空も侵犯する意図はない」としていた。しかし事件翌日の8月27日、中国外務省の林建報道官は、中国当局がこの件に関して「関連情報を収集し、検証中」であると述べた。

その後、日本政府はこの事件は「完全に偶発的」であると主張した。共同通信によると、日本政府はこの主張を「ナンセンス」として否定し、北京に事実を明らかにするよう求めた。

石破氏は先月、中国の李強首相との初会談で、侵攻やその他の中国軍の活動、中国国内の反日感情に対する日本政府の懸念を伝えた。

彼は、中国南部の都市深センで9月に日本人少年が刺殺された事件について北京政府が速やかに説明するよう強く求め、ソーシャルメディア上の悪意のある反日的な投稿を取り締まるよう要求した。

中国、「予期せぬ妨害」で偵察機が日本の領空に進入したと主張星条旗
中国、「予期せぬ妨害」で偵察機が日本の領空に進入したと主張星条旗

高官レベルの外交・安全保障交流が再開されたにもかかわらず、米大統領選を前に日中関係の緊張は悪化しているように見え、両国は互いにほとんど意思疎通が図られていない。

中国は、公式には平和主義を掲げる日本の再軍備計画や、台湾海峡や東シナ海、南シナ海での中国の攻撃的な姿勢に対抗するため、条約上の同盟国である米国との緊密化を強めていることを警戒している。

日本が地域のリーダーとして台頭していることを示す兆候として、日本と欧州連合(EU)27カ国は金曜日、中国に対する共通の懸念の中、海上安全保障と共同訓練における協力を強化することを約束し、新たな安全保障・防衛パートナーシップを発表した。

中国軍機史上初の領空侵犯を受け、日本がジェット機を緊急発進
中国軍機史上初の領空侵犯を受け、日本がジェット機を緊急発進

北京はここ数週間、融和的な姿勢をとっているようだ。

李首相は10月10日、ラオスで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の合間に石破首相と会談し、日本と中国は「歩み寄り、関係を正しい軌道に乗せることができる」と語った。

習主席はまた、首相の就任を祝福し、石破氏との「戦略的かつ互恵的な」関係を推進したいとの希望を表明した。

習主席との首脳会談が実現すれば、中国が9月下旬に全面禁止措置を段階的に解除すると発表したことを受けて、石破首相は日本産水産物の輸入の早期再開を求める可能性も高い。

中国政府は昨年8月、日本が福島原子力発電所の処理済み廃水を海に放出し始めたことを受けて、この禁止措置を課した。この措置の理由として、食品安全と公衆衛生の保護が挙げられている。

Related Posts

【海外の反応】墜落までの奇跡の2分間を英国BBCが緊急報道!ANAスタッフの奇跡の対応に黒人乗客が大号泣した理由

【海外の反応】墜落までの奇跡の2分間を英国BBCが緊急報道!ANAスタッフの奇跡の対応に黒人乗客が大号泣した理由 2024年1月2日、東京羽田空港で発生した地上衝突事故が、世界中の人々を驚愕させています。日本航空516便が着陸直前、滑走路に待機していた航空機と衝突し、乗客379人が一瞬のうちに命の危機にさらされました。しかし、その中で見られた日本人乗務員の冷静な対応が、黒人女性乗客を感動させる奇跡を生み出しました。 事故発生直後、機内は混乱に包まれ、乗客たちはパニックに陥りました。そんな中、乗務員たちは迅速かつ冷静に避難誘導を行い、わずか90秒で全員を安全に脱出させました。彼らの行動は、ただのマニュアルに基づくものではなく、思いやりと責任感に満ちたものでした。 特に、黒人乗客のジェシカさんは、乗務員から「あなたは守られています」と言われた瞬間、涙が止まらなくなりました。彼女は、差別を受けてきた過去を思い出しながらも、命の価値が平等であることを実感したのです。この言葉は、彼女にとって人生で最も優しい瞬間となりました。 BBCの特集でも、この事故の詳細が伝えられ、乗務員たちの献身的な行動が称賛されています。彼らは、国籍や人種を超えた「人としての優しさ」を示し、すべての命を平等に扱う姿勢が、世界中の視聴者の心を打ちました。 この事故は、単なる悲劇ではなく、人間の本質が試される瞬間でもありました。日本の乗務員たちの冷静さと勇気は、世界に希望の光をもたらしました。今後も、この事件から何を学ぶべきか、私たちは真剣に考えなければなりません。命を守るために、私たちにできることは何か。ジェシカさんの涙は、その答えを私たちに問いかけています。

【海外の反応】中国人に騙され閉店に追い込まれたロバートデニーロ…3日間日本人スタッフを雇った結果…

ロバート・デ・ニーロが経営するレストランが、信じられない事態に直面しました。中国人スタッフによる不正が発覚し、マリブ店は閉店の危機に瀕しています。ノロウイルスの集団食中毒事件が発生し、衛生検査を受けていなかったことが明らかになったのです。さらに、厨房では日本人シェフではなく、中国人が料理を担当していたことが判明し、ロバートは怒りを露わにしました。 「私の店ではない」と絶望するロバートは、共同経営者の信に助けを求めました。信は、再生のために2週間の厳しい研修を提案。日本料理の本質を取り戻すため、厨房の清掃や食材管理を徹底的に指導しました。シェフたちは最初は不満を漏らしましたが、徐々にその重要性を理解し始めました。 その後、店は再オープンを果たし、客足も戻り始めましたが、さらなる試練が待ち受けていました。コロナ禍の影響で客足が再び減少し、ロバートは閉店を決意しかけます。しかし、若い日本人女性の光が提案した「トイレの改善」が、運命を変えるきっかけとなります。 ロバートは光のアイデアを採用し、全店舗にウォシュレットを導入。これが大ヒットし、客が殺到する事態に。日本の清潔さと快適さが評価され、店は再び繁盛を取り戻しました。ロバートは「日本の文化を世界に広めたい」との夢を再確認し、信と共に新たなスタートを切ることに成功しました。今後の展開から目が離せません。

【海外の反応】中国が世界最強と豪語した外交官が英国BBC司会者に完全論破された末路

中国の外交官が「中国は世界最強」と豪語する中、英国BBCの司会者ステファン・サッカーが冷静に反論し、国際的な議論を一変させる衝撃の展開が繰り広げられました。この討論は、ただの外交問題を超え、世界中の視聴者の注目を集めています。 中国の外交官リー・シャオは、BBCの人気討論番組「ハードトーク」に出演し、自国の優位性を主張。しかし、司会のステファンは、彼の主張に対して鋭い質問を投げかけ、瞬時にスタジオの空気を変えました。彼は「中国の国際的影響力は減少し、日本の時代が再び訪れる」と断言。これに対し、リーは驚きと動揺を隠せず、言葉に詰まる場面も見られました。 討論が進む中、リーは日本の経済停滞を指摘しようとしましたが、ステファンは「日本は依然として魅力的な市場であり、特に自動車産業で世界をリードしている」と反論。日本の技術力や文化的価値を称賛する一方で、中国の急成長には裏に潜むリスクを指摘しました。特に不動産バブルや地方政府の債務問題など、持続可能性に疑問を呈しました。 この討論は、中国国内でも注目を集めており、SNSではリーの主張に疑問を持つ声が拡散。視聴者は、冷静な分析と論理的な反論に感銘を受け、ステファンの姿勢を評価する声が高まりました。果たして、この討論が中国の外交戦略にどのような影響を与えるのか、今後の展開に注目です。

【海外の反応】日赤職員が暴露!能登半島地震を取材中、愛子様の衝撃発言に世界中が驚愕

日赤職員が暴露した衝撃の発言が、能登半島地震の取材中に愛子様から発せられ、世界中が驚愕しています。日本の皇族が一般職員と同じように被災地支援に取り組む姿勢が、国際的な注目を集めています。 2024年1月1日、石川県で発生した震度7.0の地震は、住宅を崩壊させ、交通網を寸断しました。被災者たちは水や電気の供給が途絶え、避難所での生活を余儀なくされています。そんな中、天皇両陛下は即座に被災者へのメッセージを発信し、現地訪問を決断。愛子様の姿が見えないことに対する不安の声がSNSで広がる中、彼女は内庁の職員に「現地に行きたい」という思いを語りました。 愛子様は2024年4月に日赤に入社し、一般職員としての業務に従事しています。彼女の発言が注目を集めたのは、被災者の心の声に耳を傾ける姿勢が、皇族としての役割を超えたものであるからです。編集会議で彼女が提案した「被災者の心の時計が止まっている」という視点は、スタッフたちの心を動かし、新たな記事の軸となりました。 この発言が海外メディアに取り上げられ、「日本の皇族は良い意味で本当にクレイジーだ」という称賛の声が上がる中、愛子様は静かにその反響を受け止めています。彼女の行動は、ただの皇族の枠を超え、被災者への深い共感と誠実さを示すものであり、日本人の優しさと誇りを再確認させる出来事となりました。 この震災の影響はまだ続いていますが、愛子様の姿勢は多くの人々に希望を与えています。彼女が描く新しい皇族像は、私たち一人一人の心にも響いているのではないでしょうか。

【海外の反応】軽トラvs550万円のスポーツカー!全世界2000万再生された予想外の展開に世界が仰天

驚愕の対決が繰り広げられた!日本の軽トラックが550万円のスポーツカーに挑み、全世界がその結果に仰天する事態が発生した。イギリスのスカイスポーツが放送した特集では、軽トラの実力が明らかになり、観客はその小さな車体に秘められたポテンシャルに驚愕した。 番組の司会者、デビッド・クロフト氏は、軽トラの特性を詳細に解説。全長3.4メートル以下、最大積載量350kgという小さなボディにもかかわらず、その機能性と運動性能を強調した。観客が軽トラを「おもちゃ」と侮る中、彼はアメリカでの人気の高まりを指摘し、CNNやNBCなどのメディアが特集を組むほどの注目を集めていることを伝えた。 さらに、軽トラの意外な活躍が続々と紹介される。レゴランドでは軽トラが運搬車として使用され、驚くべきドリフト技術を披露する映像が流れた。F1レーサーのマックス・フェルスタッペン選手が軽トラでドリフトを決める姿も登場し、観客はそのパフォーマンスに言葉を失った。 しかし、最も衝撃的だったのは、テキサス州でのカーチェース。V8エンジンを搭載したパトカーに追われる軽トラが、狭い路地を巧みに駆け抜け、見事に逃げ切る様子が映し出された。この瞬間、軽トラの小回り性能がその強さを証明したのだ。 軽トラの真の実力が明らかになる中、観客はその存在を見直し始めた。フィル・マクラ編集長も、軽トラの性能に驚愕し、これまでの偏見を改めることを余儀なくされた。小さな車体が持つ大きな力、これこそが軽トラの魅力だ。 この特集は、軽トラがただの「おもちゃ」ではないことを証明し、世界中の人々の価値観を変える瞬間となった。今後、軽トラの活躍にますます注目が集まることは間違いない。

【海外の反応】世界No. 1の経済大国を自負した中国人教授の末路…【イーロンマスク】

イーロン・マスク氏が中国経済の未来について衝撃的な発言をし、国内外で大きな波紋を呼んでいます。中国の著名な経済学者、長教授との対談中、彼は「中国の影響力がこれ以上上がることはないだろう」と発言し、さらには「再び日本の時代が来る」と予測しました。この発言は中国の聴衆を驚愕させ、会場の雰囲気は一変しました。 マスク氏は中国の技術力やインフラを高く評価しつつも、日本の経済復活に期待を寄せる姿勢を示しました。彼は「日本は必ず進化を遂げる」と強調し、長教授が日本の衰退を指摘するたびに、日本の強みを引き合いに出して反論しました。この対談は中国中央テレビで生中継され、視聴者は緊張感を持って見守る中、マスク氏の発言が次々と報じられました。 長教授はマスク氏の発言を否定し、中国の優位性を主張しましたが、マスク氏は冷静に反論を続け、次第に長教授の主張に疑問を呈しました。観客の間には不安が広がり、マスク氏の発言が中国社会に与える影響についての議論が巻き起こる事態となりました。 中国のSNSでは、マスク氏の指摘が「的確だ」とする意見や、逆に「中国経済を理解していない」とする批判が飛び交い、国内外で賛否が分かれる状況に。マスク氏が日本の文化や技術に対する深い敬意を表明したことも、さらなる議論を生む要因となっています。 この対談は単なる経済論争を超え、中国と日本の未来に対する見解を問う重要な瞬間となりました。イーロン・マスク氏の発言が今後の国際関係や経済にどのような影響を与えるのか、引き続き注視が必要です。