中国人民解放軍、日本の戦闘機がどの程度接近できるかを調査するため上海攻撃をシミュレーション

ステルス機は軍事演習で180km離れた場所から探知できるが、巡航ミサイルの中には射程距離が900kmを超えるものもある。

中国軍事研究者らは、コンピューターシミュレーションでどの国の戦闘機が標的にされたのかは明らかにしなかった。日本と米国はともにこの地域でステルス戦闘機を運用している。写真:米海軍
中国軍事研究者らは、コンピューターシミュレーションでどの国の戦闘機が標的にされたのかは明らかにしなかった。日本と米国はともにこの地域でステルス戦闘機を運用している。写真:米海軍

ステルス戦闘機が日本から離陸し、中国の防空システムを突破して上海を爆撃する可能性はあるだろうか?

中国の軍事研究者らは、このシナリオをシミュレーションしたが、結果はまちまちだったと述べている。

10回のコンピューターシミュレーションの結果、ステルス戦闘機はわずか数基の地上レーダーで180キロ(110マイル)離れた場所から探知できることが判明した。

つまり、例えばF-22やF-35ステルス戦闘機は、地上攻撃に精密誘導爆弾を使用するのに必要な24キロ圏内に入る前に検知されることになる。

中国軍は日本から発進するステルス戦闘機の状況をシミュレーションしている - 写真1。
中国軍は日本から発進するステルス戦闘機の状況をシミュレーションしている – 写真1。

F-35は「ビーストモード」に入り、より大型で長距離の対地攻撃ミサイルを使用できるが、その場合ステルス能力が失われるため、はるかに遠くから探知される可能性がある。シミュレーションでは、ステルス能力のない航空機は450kmの距離から探知されることが判明した。

しかし、F-35は射程距離900キロ以上の巡航ミサイルも搭載できる。最も近い地点でも、日本は上海から約800キロ離れている。

シナリオでは、上海が日本軍の航空機によって攻撃されるという内容だった。画像:人民解放軍国防大学統合作戦学院
シナリオでは、上海が日本軍の航空機によって攻撃されるという内容だった。画像:人民解放軍国防大学統合作戦学院

シミュレーションは、中国人民解放軍国防大学統合作戦学院と北京の国家インテリジェントゲーム重点実験室によって実施された。

プロジェクトエンジニアの曹偉氏が率いるチームは、10月に江蘇省揚州市で開催された第36回中国シミュレーション会議で発表した論文でその結果を報告した。人民解放軍が中国の主要都市を対象とした軍事演習の結果を公表するのはこれが初めてだ。

研究者らは、このシナリオで誰が航空機を運用しているかは明らかにしていない。この地域には、米軍と日本軍の両軍がステルス機を配備している。

ステルス戦闘機に関する詳細は極めて機密性の高い情報とみなされており、米軍はF-22やF-35が探知されずに目標にどれだけ近づけるかをこれまで公表したことがない。

防空システムの詳細も秘密にされており、中国軍内部でも、ステルス目標の探知に関してはレーダーの能力をすべての部門が把握しているわけではない。

コンピューターシミュレーションのために、曹氏のチームは、戦争ゲームのレーダーシステムに関する抽象データを、標的を検知するのにかかる最大距離と警告時間に変換するアルゴリズムを開発した。

研究チームは論文の中で、このシステムは視覚的にユーザーフレンドリーに作られており、「実験的な戦闘要員にとっての検出有効性データの解釈可能性」を向上させると述べている。

シミュレーションの結果は、上海防衛にわずか3基のレーダー(一部は平均レベルで稼働)を使用することを前提としているため、控えめなものになる可能性があると研究者らは述べた。

中国海軍の艦艇の多くはステルスレーダーを装備しており、空軍はAWACS(空中警戒管制機)と呼ばれる強力なレーダー機を使用している。宇宙にある中国の地球観測衛星も、ステルス戦闘機を探知・追跡する能力を備えている。

研究者らは、他の探知プラットフォームが戦争シミュレーションに含まれていたら、結果は異なっていたかもしれないと指摘した。

中国、太平洋に向けて発射し米本土に到達可能なICBMを試験

これは、米軍が日本におけるF-22戦闘機隊の増強を進めている中での展開であり、中国における重要目標を狙った戦略的な動きとみられている。

国内に配備されるF-22の数が増えれば、地上の敵ステルス戦闘機を排除することに対する中国軍の関心も高まる可能性がある。

7月に公開された衛星画像には、中国西部の新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠の滑走路にF-35やF-22などの米軍戦闘機の実物大模型が写っていた。そのうちの何機かは明らかに損傷を受けていたようで、おそらく中国軍機の攻撃によるものと思われる。この画像は5月29日にグーグルアースで初めて撮影され、トルコのクラッシュ・レポートによって公開された。ポスト紙は画像を確認できていない。

9月、人民解放軍は太平洋に向けて大陸間弾道ミサイルを発射した。これは40年以上ぶりのICBM発射となる。このようなミサイルの射程距離は5,500キロメートルを超え、核弾頭を搭載できる。

1か月後、習近平国家主席は安徽省南東部のミサイル旅団を視察した。この旅団は、米領内の軍事施設に脅威を与えることから「グアムキラー」として知られる人民解放軍ロケット軍の東風26弾道ミサイルを20発以上発射する能力を持っている。

Related Posts

【海外の反応】「愛子様以外ありえない…」世界中の王族が愛子様の天皇即位を望む理由とは

【海外の反応】「愛子様以外ありえない…」世界中の王族が愛子様の天皇即位を望む理由とは 2024年、次の天皇として愛子様を望む声が日本国内外で高まっています。現在、秋のみや久人が天皇になる予定ですが、世界中の王族や国民から愛子様への期待が急増しているのです。なぜ、愛子様が次の天皇候補として注目されているのでしょうか? 最近、愛子様は公務や国際的な場での活躍を通じて、国内外からの支持を集めています。特に、2023年6月のインドネシア訪問では、天皇ご夫妻が汗を流しながらも、被災者を思いやる姿勢が称賛されました。このような行動が、愛子様の評価を高める要因となっているのです。 さらに、愛子様は2024年4月に社会人としての一歩を踏み出す予定で、青少年ボランティア活動に携わることが決まっています。これにより、彼女は国民に寄り添う姿勢を強化し、次世代の天皇像を体現することが期待されています。 愛子様の即位を望む声は、彼女の人間性や公務への真摯な取り組みから生まれています。特に、彼女が周囲の人々を思いやる姿勢は、国民に大きな感動を与えているのです。このような背景から、愛子様が次の天皇にふさわしいとの意見が広がっているのです。 一方で、現在の皇位継承制度では、女性が天皇になることは難しいという現実があります。しかし、愛子様の存在は、未来の天皇像に新たな風を吹き込む可能性を秘めています。世界中が注目する中、愛子様の即位を願う声はますます高まる一方です。今後の展開から目が離せません。

【海外の反応】「ビヨンセが日本でライブ!?」850億円稼ぐ世界No.1歌姫が、米国を蹴って日本に訪れた理由に世界中が驚愕!

ビヨンセが日本でライブを開催するとの衝撃的なニュースが世界中を駆け巡っています!850億円を稼ぐ世界No.1歌姫が、アメリカを捨てて日本を選んだ理由に人々は驚愕しています。彼女は「私が行くのは日本だけよ」と明言し、日本文化への深い愛情を表明。ビヨンセは日本の食文化を愛し、自宅では和食を作るほどの新日家です。 彼女の来日には特別な理由がありました。ビヨンセは過去に何度も日本を訪れ、東京ドームでのパフォーマンスを行ってきましたが、今回は観光を楽しむために再度日本を訪れたのです。彼女は日本の文化を深く理解しようと努力し、特に京都の美しい街並みや和菓子に心を奪われている様子が伝えられています。 ビヨンセの日本愛は、過去の経験からも明らかです。彼女は日本のスタッフとの温かい交流に感銘を受け、アメリカの冷たい対応とは対照的な優しさを感じていました。これが彼女の心を日本に引き寄せる要因となっているのです。 さらに、ビヨンセは2024年3月にリリースされる最新アルバムの発売日を日本の渋谷で迎えることを決定し、アメリカのファンを驚かせました。この行動は、彼女が日本をいかに大切に思っているかを示すものです。アメリカのファンからは「日本人の方がリスペクトがある」との声も上がり、ビヨンセの選択を支持する意見が多数寄せられています。 ビヨンセがアメリカを捨て、日本を選んだこの瞬間、彼女の新たな挑戦が始まろうとしています。日本のファンにとって、これはまさに奇跡のような出来事です。彼女の来日を心待ちにする声が高まる中、ビヨンセの日本への愛情がどのように形になるのか、今後の展開に目が離せません!

【海外の反応】嫌いな国ランキングで韓国が日本に勝利した浮かれた結果

韓国のKBSの記者ムーンコニョンが、嫌いな国ランキングで韓国が日本に勝利したことを大喜びで報じた結果、世界中から衝撃が走っています。しかし、その後の現実は彼女が想像していたものとはまったく異なるものでした。この驚くべき出来事は、彼女がイギリス、アメリカ、台湾、トルコを訪れ、現地の人々から受けた厳しい反応によって明らかになりました。 2025年国調査に基づく嫌いな国ランキングでは、中国、アメリカ、ロシアが上位にランクインし、日本は12位、韓国は17位に留まりました。この結果に興奮したコニョンは、世界中で韓国の素晴らしさを証明しようと意気込んでいましたが、実際には彼女の期待とは裏腹に、現地の人々からは韓国に対する厳しい意見が次々と寄せられました。 ロンドンでは、韓国人観光客に対する冷たい対応が続き、カフェやレストランでの拒絶反応に直面。アメリカでも、入国審査官から「韓国人観光客のトラブルが多い」との言葉を浴びせられ、ショックを受けました。台湾では、彼女のインタビューに対する冷淡な反応が続き、ついにはトルコでの取材中に、韓国の支援が過去にどれほど無礼だったかを聞かされることに。 ムーンコニョンは、韓国が世界で一番素晴らしい国だと信じ続けていましたが、彼女の信念は次第に揺らいでいきます。最終的に、日本人が嫌いな国ランキングに無関心であることが、彼女にとって最大の衝撃となりました。世界の反応を受けて、彼女は韓国の実態を直視せざるを得なくなり、韓国メディアが描くイメージとのギャップに直面しました。この一連の出来事は、国際的な評価の厳しさを浮き彫りにしています。

【海外の反応】10年以上精神病を患っていたエマ・ワトソンが突如海外メディアで衝撃の告白を行い世界中が涙…

世界的な女優エマ・ワトソンが、心の病に苦しんでいた10年以上の闘いを経て、ついに衝撃の告白を行いました。彼女はアメリカのテレビ番組で、日本の思想が自身の人生を救ったと語り、多くの視聴者を感動させています。エマは、イポス症候群に悩まされ、自己肯定感が低下し、日常生活にも支障をきたしていました。しかし、カウンセラーの勧めで訪れた日本での10日間の瞑想修行が、彼女の心を浄化し、人生を一変させたのです。 エマは、心の病に苦しむ中で「役者は私に向いていない」と自分を責め続け、食事もままならない日々を送っていました。そんな彼女が日本の全の思想に出会い、座禅や瞑想を通じて心の平穏を取り戻したといいます。彼女は「日本が私を救ってくれたのは紛れもない事実」と語り、その体験を通じて多くの人々に希望を与えています。 この告白は瞬く間に世界中に広まり、多くの人々が日本の思想に興味を持つきっかけとなりました。エマは、心の病を抱える人々に対し、瞑想や自己理解の重要性を訴えています。彼女のインタビューには、「日本には特別な力がある」とのコメントが寄せられ、世界が注目する中、エマは今もなお自身の成長を続けています。 エマ・ワトソンの告白は、心の病に苦しむ多くの人々にとって、希望の光となることでしょう。日本の思想が、彼女の人生を救ったことは、決して偶然ではないのです。彼女のメッセージは、心の健康を求めるすべての人に響き渡るでしょう。

【海外の反応】「これは最上級のおもてなしだ!」2年ぶりに英国訪問を行った天皇陛下…英国側の過去最大級の待遇に世界中が絶句

【海外の反応】「これは最上級のおもてなしだ!」2年ぶりに英国訪問を行った天皇陛下…英国側の過去最大級の待遇に世界中が絶句 2024年6月、天皇陛下が26年ぶりに公式訪問を行い、英国での特別な待遇に世界が驚愕しています。22日に日本を出発し、14時間のフライトを経てロンドンに到着した天皇陛下は、笑顔で迎えられ、特にチャールズ国王との心温まる交流が注目を集めました。国王が日本語で「お帰りなさい」と挨拶した瞬間、会場は感動に包まれ、国際的な友情が強く感じられました。 天皇陛下の訪問中、英国側は過去最大級の待遇を用意し、晩餐会では特別な白いドレスを着用したまさ子様が登場。彼女のティアラは、英国との長年の絆を象徴するもので、両国の文化的な結びつきが強調されました。また、チャールズ国王のスピーチは日本のキャラクターに触れるなど、ユーモアを交えたもので、会場は和やかな雰囲気に包まれました。 この訪問は、天皇陛下とチャールズ国王の特別な絆を示すものであり、両国民の間に深い友情が根付いていることを再確認させるものでした。特に、天皇陛下が過去の留学経験を生かし、英王室との関係を築いてきたことは、今回の訪問の背景にあります。国際社会が注目する中、天皇陛下の存在感はますます高まり、世界中からの称賛が寄せられています。 この特別な訪問は、日本と英国の長い歴史の中で、両国の絆をさらに深める重要な一歩となるでしょう。天皇陛下の訪問は、ただの外交にとどまらず、国際的な友情の象徴として多くの人々の心に刻まれることとなりました。

【海外の反応】視聴率UPのため兄弟国トルコを取材した韓国TV局。想定外の回答が続きわずか10分で強制終了してしまう…

韓国のテレビ局がトルコでの取材を試みるも、予想外の反応に直面し、わずか10分で強制終了する事態が発生しました。視聴率を上げるために「兄弟国」と自称するトルコでインタビューを行ったKBSニュース9の若手社員、民保は、韓国とトルコの関係を強調しようとしましたが、現地のトルコ人たちからの反応は冷ややかでした。 民保は、トルコ人に「日本より韓国が好きですよね」と質問するも、多くのトルコ人は首をかしげ、去っていく結果に。言葉の壁や文化の違いが影響し、インタビューは進展しませんでした。翻訳アプリを駆使しても、トルコ人たちは韓国のテレビ番組だと知ると、警戒心を抱き、距離を置く姿勢を見せました。 さらに、トルコ人男性アシルとの会話で、韓国人に対する厳しい意見が飛び出しました。「日本の方が良い」との言葉には、民保も驚きを隠せず、韓国のイメージが打撃を受ける結果となりました。アシルは、韓国人のマナーの悪さやコミュニケーションの難しさを指摘し、逆に日本の方が好感を持たれている理由を説明しました。 この取材は、韓国のメディアが意図した「韓国の優位性」を示すどころか、トルコと日本の深い関係を浮き彫りにする結果となり、民保は失望を隠せませんでした。結局、韓国とトルコの関係の真実が明らかになり、視聴者からは「日本とトルコの絆の真実」を認識する声が寄せられています。この衝撃的な展開は、韓国国内でも波紋を呼んでおり、今後の反響が注目されます。