1985年8月12日、日本航空123便の墜落事故から37年が経過しました。この事故は、日本の航空史上最悪の事故として知られ、520人の命が失われ、生存者はわずか4人という悲劇的な結果をもたらしました。事故が発生したのは、群馬県上野村の御巣鷹の尾根で、当時5204人の乗客と乗員が搭乗していました。
今年6月、御巣鷹の尾根で新たに発見された酸素マスクが、事故の記憶を新たに呼び起こしました。37年が経過した今でも、現場には当時の傷跡が残っており、事故の影響は遺族たちの心にも深く刻まれています。事故で9歳の息子を失った美谷島邦子さんは、37年間この場所に登り続け、息子の思いを胸に刻んでいます。
事故当日、123便は羽田空港を出発し、大阪行きの空の旅を始めました。しかし、離陸からわずか12分後、相模湾上空で異変が発生しました。機内の圧力隔壁が破損し、客室の空気が尾翼に流れ込み、機体の制御が失われました。この状況下で、操縦士たちは生死をかけた戦いを繰り広げることとなります。
高浜機長、佐佐木副操縦士、福田航空機関士の3人は、必死に操縦を試みましたが、機体は激しい横揺れを起こし、制御不能の状態に陥りました。乗客の中には、この恐怖の中で必死にメモを残した人もおり、彼らの想いが記録されています。「死ぬかもしれない。みんな元気で暮らしてください」といった言葉が、乗客たちの心情を物語っています。
墜落の瞬間、機体は急降下を始め、最終的には御巣鷹の山々に激突しました。事故調査委員会の報告によれば、原因は1978年の事故時に行われた圧力隔壁の修理ミスとされています。この事故の影響は、航空業界全体における安全性向上のきっかけとなり、以降、国内での旅客機墜落事故は発生していません。
現在、遺族たちは事故を風化させないために、記憶を語り継ぐ活動を続けています。谷口町子さんは、夫のために特別な作品を制作し、彼の思い出を大切にしています。日本航空安全啓発センターでは、墜落した123便の残骸が保管され、次の世代に伝えられています。
37年後、事故の記憶は消えることなく、遺族たちの心に生き続けています。彼らは、再び同じ悲劇が繰り返されないよう、未来に向けての教訓を伝え続けています。