「バカは大学行っても意味ない」教育無償化に物申す!過熱する中学受験への提言、誤った学歴主義の弊害、さらに”日大の闇”にまで斬り込む【ホリエモン×和田秀樹】 / HORIE ONE

「バカは大学行っても意味ない」教育無償化に物申す!過熱する中学受験への提言、誤った学歴主義の弊害、さらに”日大の闇”にまで斬り込む【ホリエモン×和田秀樹】   日本の教育制度についての議論が再燃している中、堀江貴文氏と精神科医の和田秀樹氏が対談を行い、現行の教育システムに対する厳しい意見を述べた。特に大学の無償化や中学受験の過熱について問題提起がなされ、学歴主義の弊害が浮き彫りとなった。   堀江氏は、大学の無償化について「大学は高等教育機関であり、そこに行くべきではない人が行くような制度は反対だ」と強調した。彼は、無償化が「バカも大学に行くことを許す」結果を招くとし、学歴の価値を低下させる恐れがあると警鐘を鳴らした。また、大学以降に国家が資金を投入することには否定的な見解を示した。   和田氏は、教育における官僚組織の問題を指摘し、特に日本大学の理事会の機能不全を取り上げた。彼は「理事会は形だけ変わったが、実際には内部の官僚組織が支配している」と述べ、改革が進まない理由を分析した。彼の言葉からは、現在の教育機関が直面しているガバナンスの問題が透けて見える。   さらに、和田氏は中学受験の現状についても言及した。彼は「本来、教育は子供たちの自尊心や自己肯定感を育むものであるべきだ」とし、競争が過度に強調されることで生じる負の影響を懸念した。現在の中学受験制度が、特に自信のない子供たちにどれほどのプレッシャーを与えているかを訴えた。   堀江氏と和田氏の対談は、教育に対する新たな視点を提供している。彼らは、教育制度の改革が必要であり、特に子供たちの未来を考えた教育環境の整備が急務であると強調した。従来の制度に固執せず、柔軟な考え方でアプローチすることの重要性が、今まさに求められている。

【関東大雪おそれ】鉄道や高速道路への影響は?

関東大雪おそれ、鉄道や高速道路への影響は?   関東地方では、予想以上の降雪が見込まれており、交通機関への影響が懸念されています。JR東日本によると、今日、中央線特急列車のあずさや開示を含む37本の列車が運休していますが、明日には通常通りの運転を予定しています。一方、青梅線では青梅駅と奥多摩駅間の運転が、今日の午後4時頃から終日見合わせており、明日も始発から昼頃まで運行が停止される見通しです。   首都圏の主要路線である山手線やその他の線は、現在のところ平常通り運転していますが、悪天候の影響を受ける可能性があるため、利用者は最新の情報を確認することが重要です。   また、高速道路においても雪の影響が出ています。夕方から都心部を含む大規模な予防的通行止めが実施され、首都高速や中央自動車道の一部区間が通行止めとなっています。この措置は、大規模な交通渋滞を防ぐためのもので、通行止めに伴い、迂回してきた車両が国道246号線で渋滞を引き起こしています。さらに、国道の一部バイパスでも予防的通行止めが行われており、交通への影響が広がっています。   降雪の影響は今後も続く可能性があるため、利用者は事前に運行情報や交通情報を確認し、安全運転を心掛けることが求められます。気象庁からの最新の情報にも注意し、適切な対策を講じることが重要です。

コンビニで商品握りつぶし商品棚に“にぎる君”動画SNSで拡散…迷惑行為に批判殺到 弁護士「ビジネス勧誘目的の可能性」

最近、コンビニで商品を握りつぶす行為を撮影した動画がSNSで拡散され、多くの批判を浴びています。この映像では、ある人物がコンビニの商品を次々と握り潰し、再度商品棚に戻す様子が映し出されており、1900万回以上再生されています。特におにぎりやサンドイッチ、デザートなどの食品が力強く握り潰される場面は、多くの視聴者に不快感を与えています。   この行為に対する反響は大きく、「食べ物を粗末にするなんて許されない」「お店に迷惑をかけるのはやめてほしい」といった声が相次いでいます。動画を投稿したのは「握る君」と名乗る人物で、アカウントのプロフィールには「拳を握りしめることで生活してます」と書かれています。   専門家は、この迷惑行為が法的に問題になる可能性があると指摘しています。商品を購入していない場合、その行為は「寄物損害罪」や「業務妨害」に該当する可能性があり、懲役や罰金を科せられることもあると説明しています。また、握りつぶされた商品が購入したものであるかどうかによって、適用される法律が変わることもあるとのことです。   さらに、映像にはスマホ投資ビジネスを紹介する内容が含まれており、この動画の目的については「炎上法」と呼ばれる手法が使われている可能性もあると考えられています。目立つ行動がSNSで拡散されやすいため、ビジネスへの勧誘が目的であるという見解もあります。   ファミリーマートは、今回の動画について認識しており、「誠に遺憾であり、このような行為を断じて容認できません」とのコメントを発表しました。今後、店舗を特定次第、警察への相談を含めて厳正に対処していく方針を示しています。   このような迷惑行為が社会的に問題視される中、SNS上での反響はますます大きくなっています。食品を大切にする観点からも、このような行為が再発しないことを願うばかりです。