米SEC マスク氏を提訴 ツイッター買収巡り【モーサテ】
アメリカの証券取引委員会(SEC)は14日、イーロン・マスク氏を旧Twitterの買収に関連する証券法違反の疑いで提訴しました。この訴訟は、ワシントンD.C.の連邦地裁に提出されました。SECの発表によると、マスク氏はTwitterの株式を購入する数ヶ月前に、すでに5%以上の株式を保有していたにもかかわらず、その保有比率を開示しなかったとされています。 この行為によって、マスク氏は約1億5000万ドル(約25億円)の購入費用を回避したと考えられています。証券取引法では、特定の割合以上の株式を保有する場合、その保有状況を適切に開示することが求められていますが、マスク氏はこの義務を怠ったとされています。 SECは、マスク氏が他の投資家に対して不公平な優位性を得ていた可能性があると指摘しています。マスク氏は2022年にTwitterを440億ドルで買収したことで知られており、この買収は様々な議論を呼び起こしました。今回の提訴は、彼の企業活動に対する新たな法的な試練となるでしょう。 マスク氏の弁護士は、SECの主張に対して反論する意向を示しています。彼らは、マスク氏が適切な手続きを踏んでいたと主張し、訴訟の不当性を強調しています。しかし、SECは、マーケットの公正性を保つために、法的措置を講じることが必要だと考えており、この問題は今後の展開に注目が集まる事案となっています。 この訴訟は、株式市場やテクノロジー業界における透明性の重要性を再認識させるものであり、特に大物投資家や企業のリーダーに対する規制当局の監視が強化される可能性を示唆しています。マスク氏の動向と、SECの対応が今後どのように進展するのか、業界関係者や投資家の間で関心が寄せられています。
盗難車と知りながら預かったか 男逮捕
盗難車と知りながら預かったか 男逮捕 警視庁は、盗まれたワゴン車を知りながら、自身が経営する自動車解体施設で預かっていたとして、スリランカ国籍のラージャパクシミニムトゥパティランヘラデネシュラージャパクシ容疑者(41歳)を逮捕しました。容疑者は取り調べに対し、容疑を否認していますが、警視庁は詳細な捜査を進めています。 捜査によれば、ラージャパシ容疑者は、約60代の窃盗犯から盗難車を預かり、その一部を解体した後、海外へと輸出していたとみられています。警視庁は、盗難車の流通経路や、他の関与者の特定を目指し、さらなる捜査を行っています。 この事件は、自動車解体業界における不正行為の一環とされており、警察は業界全体の監視を強化する方針です。ラージャパシ容疑者の逮捕は、盗難車の処理に関与した犯罪者を摘発する重要な一歩と位置づけられています。 警視庁は、今後も盗難車に関する情報提供を呼びかけており、一般市民にも注意を促しています。自動車の購入や処分に際しては、正規のルートを通じることが重要であると強調しています。
アイスペースの月着陸船打ち上げ 月面着陸へ再挑戦
日本の民間企業として初の月面着陸を目指すアイスペースが、アメリカのケネディ宇宙センターから月着陸船「レジリエンス」を打ち上げました。打ち上げは日本時間の午後3時11分に行われ、フロリダ州の宇宙センターからの発射が成功したことが報告されています。 今回のミッションは、2023年4月に行われた前回の着陸試みでの失敗を受けたもので、アイスペースにとっては再挑戦となります。月面着陸の見通しは2023年5月下旬から6月上旬とされており、成功すれば日本の民間企業として初の快挙となります。 「レジリエンス」は、月面に着陸後に搭載されている探査機を使って砂を採取したり、さまざまな科学実験を行ったりする計画です。これにより、月の環境や資源についての理解を深めることが期待されています。アイスペースは、このミッションを通じて日本の宇宙探査の新たな地平を切り開くことを目指しています。 月面探査は、今後の宇宙開発において重要な役割を果たすと考えられており、アイスペースの挑戦は国内外から注目されています。今回のミッションが成功すれば、民間企業による月面探査の新たなスタンダードが確立される可能性があります。 今後数週間の間、アイスペースの動向が注目され、月面着陸に向けた進展が期待されます。彼らの挑戦がどのような成果をもたらすのか、宇宙界の関心が高まっています。