淀川に「船のエレベーター」 淀川大堰閘門初通航

淀川に「船のエレベーター」 淀川大堰閘門初通航 大阪市に位置する淀川大堰(おおぜき)に新しく設置された船舶用のエレベーターが、16日に初めて通航を果たしました。この新しい施設は、淀川河口から約10キロ上流にあり、42年前に設置された大堰によって途絶えていた京都・伏見と大阪湾を結ぶ航路を再び開通させる重要な役割を果たします。 この船舶用エレベーターは「閘門(こうもん)」と呼ばれ、淀川大堰では令和4年1月に工事が始まりました。閘門は、上流側と下流側に設置されたゲートの間で最大約2メートルの水位差を調節する仕組みになっています。国土交通省近畿地方整備局によると、この閘門は「淀川ゲートウェイ」と名付けられ、国内最大規模のものとされています。 初通航の日には、観光船5隻が上流から閘門に入り、約30分間の水位調節を経て下流へと進みました。これにより、大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)へも船で直接アクセスが可能になります。万博会期中には、大堰下流と夢洲を結ぶ不定期便の運航も計画されています。 さらに、阪急十三駅近くの閘門下流側には、万博会場との不定期便が発着する十三船着場も新たに開業しました。しかし、京都方面から万博会場まで船での移動は約8時間を要し、現時点では京都発着の定期便の運航は予定されていない状況です。 この新たな航路の開通により、大阪市と京都府を結ぶ交通が一層便利になり、多くの観光客や地域住民にとって新たな移動手段が提供されることが期待されます。淀川大堰の閘門は、地域の観光振興や交通網の整備に寄与する重要なプロジェクトとして注目されています。

【海外の反応】『こんな国が存在するなんて』― アメリカ人夫婦が中国と日本で体験した衝撃の真実【日本称賛】

アメリカ人夫婦のエマさんとリチャードさんが、中国と日本での旅行を通じて体験した文化の違いが、多くの人々の注目を集めています。彼らは、結婚10周年を記念してアジアを訪れることを決め、中国と日本を巡る旅を計画しました。旅行の初めに中国に到着し、そこでの経験がいかに衝撃的であったかを語っています。 北京の空港での入国手続きは、混雑した環境の中での割り込みが横行しており、その様子に驚きました。入国審査官は、彼らに目を向けることもなく事務的に手続きを進めるのみ。タクシーを利用する際にも、運転手とのコミュニケーションが難しく、混沌とした交通状況に圧倒されることになりました。 彼らが訪れた中華料理店では、期待していた料理とは全く異なる体験をし、店内の清潔感の欠如やスタッフの冷たい対応に失望を感じました。観光地ではゴミの散乱や公衆トイレの劣悪な状態に驚かされ、旅行の楽しさが半減してしまったと言います。 数日後、上海に移動し、高速鉄道に乗車。しかし、切符の購入や乗車時の混乱が続き、車内も騒がしく快適さには欠ける体験でした。北京と上海の二大都市を訪れた後、彼らは中国に対する印象を変えることができず、残念ながらこれが現実であると受け入れるしかありませんでした。 その後、日本の成田空港に到着すると、一変した環境に感動。清潔で整然とした空間と、親切な入国審査官の笑顔が迎えてくれました。荷物を受け取る際には、日本人の方が優しく譲ってくれるという思いやりに触れ、心が温かくなったと語ります。 東京市内への移動は、スムーズで快適でした。駅員の丁寧な案内や、公共交通機関での秩序正しい行動に感銘を受け、移動中の乗客たちの静けさにも驚きました。特に、登校中の小学生が地域の大人たちに見守られながら横断歩道を渡る様子は、社会全体で子どもたちの安全を守る意識の高さを感じさせました。 京都では、伝統と現代が見事に融合した美しい街並みが広がり、清潔なトイレや礼儀正しいタクシー運転手の対応に感動。彼らは、同じアジアの国でも文化や公共意識がこれほどまでに異なることに衝撃を受けたと述べています。 この旅行を通じて、エマさんとリチャードさんは、他国の文化を理解し、価値観を再評価する貴重な体験を得ました。次回は温泉や北海道など、まだ見ぬ日本の魅力を探しに再訪したいと考えているそうです。彼らの体験談は、多くの人々にとって日本の文化や社会の特異性を再認識するきっかけとなることでしょう。

【海外の反応 】びっくり仰天!韓国には「日本は小国」と思ってる人がいる!?自国の領土の小ささに驚愕する韓国人ww【世界のJAPAN】

【海外の反応】びっくり仰天!韓国には「日本は小国」と思ってる人がいる!?自国の領土の小ささに驚愕する韓国人ww【世界のJAPAN】 最近、韓国における日本の国土に関する認識が話題になっています。日本と韓国は地理的に隣接していますが、その国土の広さについては大きな誤解が存在しています。韓国では「日本は小国」というイメージを持つ人が少なくない一方で、実際の国土面積を知ったときの反応は驚愕そのものです。 日本の国土面積は約37万18000平方キロメートルで、世界の国々の中では60位程度に位置します。一方、韓国の面積は約10万平方キロメートルで、日本の約1.8倍の大きさです。しかし、韓国では教育用の地図やメディアで日本を小さく描く傾向があり、その結果、「日本は小国」という誤解が広がっているのです。 特に、韓国では独特の地図表記「売ら地図」が使用されており、これは意図的に韓国を大きく、日本を小さく描く手法が取られています。このような地図が教育現場やメディアで使用されているため、韓国国民の間で日本の国土の大きさに対する認識が歪んでしまっているのです。 また、韓国では日本が狭い土地に過密に暮らす国というイメージが強いですが、実際には韓国の方が人口密度が高く、特にソウルの混雑は深刻な問題となっています。住宅価格の高騰や生活環境の圧迫も社会問題として浮上しており、これらも地図による認識のズレに影響を与えていると考えられています。 韓国の国土の狭さに対するコンプレックスが、このような誤解を生んでいる可能性もあります。多くの韓国人は、日本の国土の広さに対して複雑な感情を抱いており、自国の領土の小ささを意識するあまり、日本を小さく見せようとする傾向があるのかもしれません。 海外からの反応も興味深いものがあります。日本を小国だと思っていたが、実際にはヨーロッパの主要国よりも大きいことに驚いたという声や、日本の領土の広さを理解した韓国人の反応を面白がるコメントが見受けられます。また、韓国の地図が誤解を招く要因になっていることに言及し、地図の重要性を再認識する意見も多く寄せられています。 日本と韓国の国土の違いは歴然としているものの、重要なのは国土の広さではなく、両国が互いに文化や経済を尊重し合い、共に発展していくことです。誤解を解消し、正しい認識を持つことが、日韓関係を前向きに発展させる第一歩となるでしょう。 さらに、韓国の人口減少や経済の低迷といった課題は、日本にも影響を及ぼす可能性があります。韓国の市場縮小や労働力不足は、競争力の低下を招く恐れがありますが、同時に日本企業との技術提携や貿易強化の機会も生まれるかもしれません。 このように、日本と韓国の関係においては、国土の広さだけでなく、経済や文化の相互理解が重要です。今後も両国が協力し合い、より良い未来を築くための対話が求められます。