早朝に火事 3階建てアパート1階の1室が燃える 71歳の男性が死亡 愛知・岡崎市
愛知県岡崎市で今朝、早朝に発生した火事により、71歳の男性が死亡する悲劇が起こりました。消防や警察の情報によれば、午前6時過ぎに岡崎市中町の集合住宅で1階から煙が立ち上っているのを近隣住民が発見し、119番通報を行いました。 通報を受けて、消防は11台の消防車両を派遣し、約30分後に火を消し止めることに成功しましたが、火事は3階建ての集合住宅の1回部分の一室を焼きました。この部屋に住んでいたと見られる60代から70代の男性は、意識不明の状態で発見され、その後搬送先の病院で死亡が確認されました。 警察は現在、男性の身元確認を急いでおり、火事の詳細な原因についても調査を進めています。近隣住民は、火災の発生に驚きと不安を隠せない様子で、消防の迅速な対応に感謝の意を示しています。 火事の原因についてはまだ明らかになっていませんが、専門家による調査が行われ、今後の報告が待たれます。このような悲劇が再発しないよう、地域の防火対策の重要性が改めて浮き彫りとなる出来事です。消防当局は、住民に対して火災警報器の設置や定期的な点検を呼びかけています。
田口浩正&芋洗坂係長「テンション」31年ぶり単独ライブ!おなじみネタから新作まじえ1時間半超えの内容 「テンション」単独ライブ『vol.7 ワルアガキ』ゲネプロ
田口浩正さんと芋洗坂係長さんが31年ぶりに単独ライブ「テンション」を開催し、ファンを歓喜させました。ライブは「vol.7 ワルアガキ」というタイトルで、長年愛されてきたおなじみのネタから新作ネタまで多彩な内容が披露され、約1時間半にわたって観客を楽しませました。 今回のライブは、彼らのユニークなスタイルと博多弁を取り入れたラップネタが特徴的で、特に「ラップエモ博」シリーズは観客の注目を集めました。オープニングでは、博多弁のラップが披露され、観客はそのリズムとフレーズに引き込まれました。また、大阪弁や名古屋弁を交えたラップも登場し、各地の方言を巧みに操る姿が印象的でした。 ライブの中では、田口さんが「デビュー当時のネタ」について言及し、19歳の頃に作った作品を振り返る場面もありました。これにより、彼らのキャリアの歩みを感じさせる瞬間となり、観客は感慨深い気持ちになりました。 さらには、ショートコントシリーズとして「日本の原始人が初めて喋った」ネタも披露され、独特のユーモアで笑いを誘いました。田口さんと芋洗坂係長さんの息の合った掛け合いは、観客との一体感を生み出し、会場は笑いに包まれました。 このライブは、彼らのファンにとって特別な意味を持ち、31年という歳月を経ても変わらぬ魅力を実感できる機会となりました。観客は、彼らのパフォーマンスを心から楽しみ、再び彼らの舞台を観られることを期待していることでしょう。 ライブの成功を受け、今後の活動にも注目が集まります。田口さんと芋洗坂係長さんは、これからも日本のお笑いシーンを盛り上げていくことでしょう。ファンからの期待に応え、さらに進化を遂げる彼らの姿を見逃せません。
「塗る耐震」で世界へ 独自塗料で犠牲者0目指す【NIKKEI NEWS NEXT】
「塗る耐震」で世界へ 独自塗料で犠牲者0目指す 日本のスタートアップ企業アスターが開発した新しい耐震塗料が、世界中の地震による被害を軽減する可能性を秘めています。地震は日本だけでなく、世界中で頻繁に発生しており、多くの国々で建物の脆弱性が深刻な問題となっています。特に、レガ(祖籍像)と呼ばれるレンガや石を積み上げた住宅は、安価であるものの地震に対して非常に弱いことが課題とされています。 アスターの耐震塗料は、二つの材料を組み合わせることで耐震性を高めています。具体的には、水性の塗料に引っ張り強度の高いガラス繊維を混ぜ込むことで、建物の強度と変形能力を向上させる仕組みです。この塗料をレガに塗布すると、実験において阪神大震災級の振動を与えても崩れることはありませんでした。この技術は、塗料の形状を保ちながら、誰でも簡単に塗ることができる特性を持っています。 アスターは、CEOの鈴木氏と共同創業者の山本氏が、災害に対する意識を持つ静岡県と高知県出身であることからスタートしました。両者は東京大学で地震防災に関する研究を行い、その知見をもとに耐震塗料の開発を進めました。アスターの耐震塗料は、特に地震被害が多い地域において、住宅の安全性を向上させることを目指しています。 世界の人口の約6割がレガを使用しているため、この塗料の需要は非常に高いとされています。過去の地震による被害の8割以上がレガの崩壊によるものであり、アスターの技術は特に途上国だけでなく、先進国でも活用できる可能性があるとされています。2024年には、7カ国をターゲットにした新規開拓を進める予定で、イタリアの地震被害をきっかけに、先進国市場にも注力しています。 アスターの耐震塗料は、施行後約10年の保証期間を持っており、実際には20年以上の耐久性を持つケースもあるとされています。表面的な劣化ではなく、内部の強度が持続的に向上する特性も魅力です。特に、耐震塗料は見えない部分に隠れている機能性を持ち、プライマーを下塗りし、その上に耐震塗料を施してから、好みの色で仕上げることができます。 現在、地震が頻発する地域において、アスターの技術がどのように世界中で広がっていくのか、今後の展開が注目されています。