海上自衛隊の爆破訓練中に出火 現在も延焼【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2025年1月18日)

広島県江島市で海上自衛隊の訓練中に発生した火災が、現在も延焼を続けています。1月17日、長浜射撃場付近で行われていた機雷の爆破処理訓練中に火が上がり、周囲に白い煙が立ち込める様子が確認されました。火災の発生直後、周辺住民に対して自主避難が呼びかけられ、近隣の高齢者施設からは約260人の利用者と従業員が安全な場所へ避難しました。 防災無線の通報によると、当初火は山の向こう側で確認されたものの、風向きの変化によって火の勢いが増し、1時間後には大きな火柱が立ち上がる状況となりました。広島県は災害派遣を請求し、自衛隊と連携して水の空中散布などの消火活動を行っています。 現時点で、火災による怪我人や住居への被害は確認されていないものの、避難した住民たちは早期の鎮火を願っています。消火活動は依然として続いており、ヘリコプターによる消火作業がまもなく再開される予定です。地域の安全を守るための取り組みが急がれる中、関係機関は事態の収束に向けて全力を挙げています。

機雷の爆破訓練中に出火か…江田島・海自の射撃場近くで山林火災 延焼続く

江田島市での海上自衛隊の射撃場近くにおいて、機雷の爆破訓練中に火災が発生したとの報告がありました。火災が発生してから約10時間が経過し、周囲には赤い炎がいくつも見えており、煙の動きからは風がそれほど強くないことが伺えます。 火災は午前9時半頃に発生し、江田島市では3日連続で乾燥注意報が発表されていたため、火が広がりやすい状況でした。消防隊は、海水を用いて消火活動を行い、住宅地でも炎が見える状況に至りました。警察も避難を呼びかけ、近隣の高齢者施設には煙が漂い、260人の利用者が避難する事態となりました。 火災現場の近くには海上自衛隊の長浜射撃場が位置しており、この日は下関基地隊に所属する機雷処理専門部隊が訓練を行っていました。訓練内容は、海中の機雷に爆薬を設置し、排除するためのものでした。爆破訓練は射撃施設から離れた場所で行われていたものの、周囲は煙に包まれている状況でした。 現在のところ、火災の原因は特定されていませんが、海上自衛隊の隊員は訓練中に火災が発生したことを消防に連絡していたとされています。地元住民は、自衛隊との共存関係を考慮しつつも、火災の影響を懸念しています。 火災は現在も延焼が続いていますが、消防や自衛隊は消火活動を終えているとのことです。今後の動向については引き続き注視する必要があります。

麻布台ヒルズとインターナショナルスクールが避難訓練

麻布台ヒルズとインターナショナルスクールが避難訓練 東京港区の麻布台ヒルズに位置するインターナショナルスクールが、阪神淡路大震災から30年を迎えるのに合わせて、震災訓練を実施しました。この訓練は、地震を経験したことが少ない約11人の児童が参加し、麻布台ヒルズを開発したモビル社の協力のもと行われました。 訓練では、モビルの担当者が模型を用いて、さまざまな種類の地震に対する建物の揺れ方の違いを説明しました。また、揺れを抑えるために校舎に施された装置についても、模型や壁の裏側の映像を交えてレクチャーを行いました。児童たちはアルミブランケットやエアマットを実際に使用し、避難時の備えを体験しました。 さらに、児童たちは異なる国籍を持つ仲間と共に、非常食の一環として「太陽のコメコ」のクッキーを試食し、備蓄品の重要性についても学びました。麻布台ヒルズ内のインターナショナルスクールには、6カ国以上の国籍を持つ3歳から11歳までの約760人が通学しており、多様な環境での安全意識の向上が図られています。 モビルの担当者は、「この街の中に子供たちがいるということが、地域の安全を支えるための大切な要素です」と述べ、訓練を通じて安心して通学できるようにする意義を強調しました。また、モビルは「逃げ出す街から逃げ込める街」をコンセプトに、防災拠点となるような街づくりを目指しています。 今回の避難訓練は、児童たちに地震への備えを促すだけでなく、地域全体での防災意識の向上にも寄与する重要な取り組みとして評価されています。未来を担う子供たちが、安全な環境で学び成長できるよう、今後もこのような活動を継続していくことが期待されます。